ソフトウェア Windows 11で10と同じ外観や操作性を再現出来るExplorerPatcher ExplorerPatcherはWindows 11をWindowd 10のような外観や操作性にカスタマイズ出来るオープンソースのフリーソフトウェアです。筆者がWindows 10から11にアップグレードした直後は慣れない事もあり、Expl... 2025.07.17 システム関連ソフトウェア
ソフトウェア PNG形式の画像を減色により大幅に容量削減出来るPNGoo 以前までWebサイトでよく使われていたPNG形式の画像はフルカラーの1677万色に対応し、アルファチャンネルを使用した透過が行え編集後の劣化も少なく非常に優れた画像形式なのですが、標準のままだとファイルサイズが大きくなる事が欠点でした。近年... 2025.07.16 ソフトウェア
ソフトウェア 多様な種類の動画や音声の入力と変換に対応するXMedia Recode XMedia Recodeは多数の形式の動画、音声ファイルの入力と変換に対応するフリーソフトウェアです。NVIDIAのNVEncやAMDのAMF(VCE/VCN)、IntelのQSVによるハードウェアエンコードが使用でき、GPUによるH.2... 2025.07.14 ソフトウェア
未分類 Gmailの小技 今でこそ多くの方が利用されているGmailですが意外にも歴史は浅く、2004年にテスト版が公開されたものの当時は招待制となっており、限られた人にしかサービスが公開されていませんでした。2009年になりようやく一般公開され、2024年の統計で... 2025.07.12 未分類
ソフトウェア 動画や音声ファイルの詳細を調べる事が出来るMediaInfo 最近の動画はコンテナがmp4形式で映像がH.264かH.265形式、音声がaac形式というのが定番になり、動画の詳細を調べたいと思う事は殆ど無くなりましたが、現在のmp4が定番になる前まではaviやらwmvやらmpgやらと様々な形式が氾濫し... 2025.07.11 ソフトウェア
ソフトウェア 手軽に動画のカット編集や変換が出来るAvidemux 巷ではAviUtlの新バージョンが約6年ぶりに公開された事がちょっとした話題となっていますが、筆者はAviUtlのUIに馴染めなかった上にプラグインの導入が面倒すぎて諦めた苦い過去があります。しかし今回記事にするAvidemuxは誰でも簡単... 2025.07.10 ソフトウェア
ソフトウェア 定番の圧縮解凍ソフト 7-Zip 少し前にダブルクリックで圧縮ファイルを即展開出来るLhaForge2の記事を書きましたが、その記事でも書いた通り現在のWindows 11はzipは勿論の事、7zやrar形式の圧縮ファイルの展開に標準で対応しており7zへの圧縮も可能な事から... 2025.07.08 ソフトウェア
ソフトウェア カスタマイズ性に優れたアプリケーションランチャー CLaunch 前回はOrchisの記事を書きましたが、今回の記事ではOrchisと同様に定番のアプリケーションランチャーソフトウェアのCLaunchについて書いていきます。CLaunchも古くからOrchisと並ぶ人気ランチャーで、Orchisがメニュー... 2025.07.05 ソフトウェア
ソフトウェア 定番のアプリケーションランチャー Orchis 筆者がまだパソコン初心者だった頃、デスクトップにインストールしてあるソフトウェアのショートカットを大量に並べて、そのショートカットからソフトウェアを起動させていましたが、見栄えが悪い上にショートカットが直ぐに見付からずに効率も悪かった事から... 2025.07.03 ソフトウェア
ソフトウェア ランチャーにもシステムモニターにもなるWinstep Nexus Winstep Nexusはドックと呼ばれる類のソフトウェアで、筆者にはドックの正確な定義は分かりませんがmacOS風デザインのアプリケーションランチャーを指す言葉だと解釈しています。Winstep Nexusではモジュールと言う名称で搭載... 2025.07.02 ソフトウェア