
前回はドライバとテレビ視聴ソフトのTVTestの導入について書きましたが、今回はTS抜きPC用テレビチューナーで使用出来るテレビ録画ソフトのEDCBの導入や設定について書いていきます。EDCBはテレビ番組の一般的な予約録画は勿論、指定したキーワードに該当する番組の自動録画、指定した時間や曜日の繰り返し録画といった事が出来るソフトです。
前回も書いた通りTVTestにも簡易的な録画機能はありますが、せっかくテレビチューナーを購入したなら快適なテレビライフの為にEDCBを導入する事を強くお勧めします。
EDCBのダウンロードと下準備
今回もTVTest同様、つくみ島だよりさんのブログで公開されているEDCBを使わせていただきます。一番上にある最新版をダウンロードして展開すると、中には32bit版と64bit版の2つがありますが使用するのは勿論64bit版の方。

「EDCB_64bit」フォルダをEDCBにリネームして適当な場所に配置。筆者の場合はテレビ関連ソフトのファイルを一纏めにしたかったのでTVTestフォルダ内に配置しました。

更に下準備としてEDCBのフォルダ内にあるBonDriverフォルダにBonDriverの各ファイルをコピーしておきます。前回のページでTVTestで使用したBonDriverと同じ物を全部コピーしておけば問題ありません。

TVTestで使用するBonDriverとEDCBで使用するBonDriverは、それぞれ別途分けて保管しておく必要は無いので、TVTestの設定にある「一般」の「BonDriver検索フォルダ」をEDCB内に配置したBonDriverに変更して、TVTest内にあるBonDriverは削除しても問題ありません。
EDCB 設定
EDCBには複数の実行ファイルがありますが、まずは「EpgDataCap_Bon.exe」をダブルクリックして起動し、初期設定を行っていきます。BonDriverが読み込まれているのを確認したら「チャンネルスキャン」ボタンでチャンネル情報を取得します。筆者の環境では「BonDriver_PX4-T」が地デジで「BonDriver_PX4-S」がBS/CSなので、それぞれBonDriverを切り替えて両方のスキャンが必要となります。

チャンネルスキャンが終わると画面内に「終了しました」と表示されるので、地デジとBS/CSの両方のスキャンが終了したら画面右上にある「設定」ボタンで設定画面を開きます。

設定画面の最初のタブの「基本設定」では録画保存フォルダを指定出来ます。初期状態だとSettingフォルダが登録されていると思いますが、そんな場所に録画ファイルが保存されても使い難いので削除して、新たに「開く」から任意のフォルダを選択後、「追加」で登録します。

隣のタブの「動作設定」では有料放送を契約している場合、「EMM処理を行う」にチェックを入れておきます。有料放送の契約更新を行う処理の模様。

更に隣のタブに移り「EPG取得設定」を表示させます。ここでは電子番組表を取得する対象のチャンネルを指定出来ます。契約していない有料チャンネルや全く視聴しないチャンネルのEPGを取得しても無駄でしかないのでチェックを外しておきます。

更に隣の「サービス表示設定」でも上と同様に視聴しないチャンネルからチェックを外しておきます。

他、「ネットワーク設定」ではMaterial WebUIを使用する際に設定が必要ですが、それは後述するとして「外部アプリケーション設定」ではEDCBからデータを送信してTVTestで番組を再生するといった事が出来ますが筆者がこの機能を使用していないのでここでは割愛します。
一通り設定が終わったら「即時録画」ボタンで指定の保存先に録画ファイルが保存されるか確認してみて下さい。下にある「キャンセル」ボタンで録画は停止出来ます。

他、ここから行う必要はありませんが、「EPG取得」ボタンから電子番組表のデータを取得する事が出来ます。完了するまでかなり時間がかかるので、時間の余裕がある時に行って下さい。
「EpgDataCap_Bon.exe」を終了後、今度は「EpgTimer.exe」を実行して起動。ある程度の設定が終われば殆どの予約録画操作はこのプログラムから行う事になります。画面左上の「設定」ボタンから設定画面を表示します。

「基本設定」の「基本」では「EpgDataCap_Bon.exe」の方で設定した「録画保存フォルダ」が反映されている筈です。ここで設定が必要なのは下部にある「チューナー数」で、使用しているテレビチューナーによって異なりますが筆者使用のPX-W3PE5の場合は「BonDriver_PX4-T.dll」と「BonDriver_PX4-S.dll」共に2を指定します。

下段タブの「EPG取得」も同様に「EpgDataCap_Bon.exe」で行った設定が反映されている筈ですが、ここでは下部で「EPG取得開始時間」を設定出来ます。これは電子番組表をどの時間にどの頻度で取得するかの設定で、PCがスリープ状態からでも自動で復帰して指定時間に番組情報を取得出来ます。

番組情報の取得にもチューナーを使用するので、「EPG取得開始時間」は出来るだけ録画予約を行う事が無い時間帯に設定しておくのがお勧め。筆者の場合は朝に録画予約を行う事がほぼ無いので、8時35分に毎日番組情報を取得しています。
上段タブの「動作設定」に移ります。ソフトの挙動に関しては自身の好みに合わせて設定すれば良いのですが、「スタートアップにショートカットを作成する」は「EpgTimerSrv」「EpgTimer」共に作成ボタンから作成しておくのがお勧め。特に「EpgTimerSrv.exe」が起動していないと登録してある予約録画が実行されないので、覚えておいて下さい。

下段タブの「録画動作」に移ります。「録画、EPG取得終了後のデフォルト動作」は標準で「休止」となっている筈ですが、自動で休止させたくない場合は変更。また、「復帰処理開始時間」では録画予約がある場合に何分前にスリープ状態から復帰させるかの時間を指定出来ます。

「録画マージンのデフォルト」では番組の開始時間と終了時間を指定した秒数分だけ長く録画します。「ドロップログを出力する」と「番組情報を出力する」は余分なファイルが増える上、録画ビデオファイルと同じ場所に番組情報のテキストファイルも一緒に保存されて煩わしいのでチェックを外しておくのがお勧め。
下段タブの「予約情報管理」に移ります。ここでは「予約時のファイル名にPluginを使用する」にチェックを入れて「RecName_Macro.dll」の設定から録画ファイルの保存時の名前の規則を設定する事が出来ます。$Title$が番組名、$Title2$だと[字]等の[]で括られた部分を削除した番組名、$SDYYYY$が西暦、$SDMM$が月、$SDDD$が日付、$STHH$が時間、$STMM$が分となっているので、自身の好みに合わせて設定してみて下さい。

最後に番組表の設定を行います。番組表が標準のままでは使い難いので上段タブの「各画面の設定」、下段タブの「番組表」、更に下の「表示項目」に移り、「カスタマイズ表示」に切り替え。初期状態では空になっている筈ですが、右にある「追加」ボタンからオリジナルの番組表を作成する事が出来ます。

タブ名の部分に番組表の名前を入力。一般的には地デジやBS、CSといった名前を付けておきます。中央にある「表示サービス」に切り替えて右の「サービス一覧」から左の「表示サービス」欄に番組表で表示させたいチャンネルを追加していきます。勿論チャンネルの並びも変更可能。

EDCBには他にも多くの設定項目があり、自身が使いやすいようにカスタマイズ出来るようになっていますが、今回は長くなったのでここまで。次回は実際の録画予約操作や他のPCからアクセスして録画予約したり、放送中の番組を視聴する事が出来るEDCB Material WebUIについて書いていきます。
コメント