ソフトウェア AutoHotkeyでキー入力をカスタマイズ 前回HTPC用に最適なリモコン探しの記事でPC用リモコンについての話を掲載しましたが、今回はそのPC用リモコンのボタンをAutoHotkeyを使用してユーザ好みにカスタマイズする話となります。勿論リモコンだけでなく通常のキーボードのキーのカ... 2025.05.12 ソフトウェア
PC本体、周辺機器 HTPC用に最適なリモコン探し Home Theater Personal Computerを略してHTPCと呼ぶのですが、要はメディア再生に特化したパソコンを指します。筆者はかなり昔からメインPCとは別に動画視聴専用のHTPCをテレビに接続して活用してきましたが、現在は... 2025.05.11 PC本体、周辺機器
システム関連 Windowsのファイルとフォルダの共有設定 このページではWindowsのパソコンでファイル、フォルダの共有設定を行い他のパソコンやスマホとローカルネットワーク上でファイルのやり取りが出来る機能について掲載しています。共有の基本設定まず基本設定としてWindowsの共有機能をオンにし... 2025.05.10 システム関連
ソフトウェア Ventoyからイメージファイルを起動する 前回はVentoyのダウンロードと設定、インストールについて記載しましたが、今回は実際にVentoyをインストールしたUSBメモリからVentoyを起動して中に保存してあるイメージファイルをブートするまでの手順について記載していきます。まず... 2025.05.09 ソフトウェア
ソフトウェア VentoyでマルチブータブルUSBメモリを作ろう ブータブルUSBメモリの作成ツールと言えばRufusが有名ですが、Ventoyは複数のイメージファイルを1つのUSBメモリからブート出来る環境を構築するソフトです。筆者はISOイメージファイルしか使用した事がありませんが、WIMやIMG、V... 2025.05.08 ソフトウェア
PC本体、周辺機器 ワットチェッカー(電力モニター)のススメ パソコンを省電力化するの記事で少しだけワットチェッカー、もしくはワットモニターや電力モニターと呼ばれる製品に触れましたが、ワットチェッカーは現在どれだけ電力を消費しているかの確認や、この製品の消費電力はどの程度あるのかといった事を調べるのに... 2025.05.07 PC本体、周辺機器
PC本体、周辺機器 パソコンを省電力化する 前回の中古パーツをかき集めて約1万円でパソコンを作るの記事でパソコンパーツを購入して低予算でパソコンを組んだ話を書きましたが、ここからはそのパソコンを省電力化してエコなパソコンとして運用する事を目的とした内容を記事にしたいと思います。PC電... 2025.05.04 PC本体、周辺機器
PC本体、周辺機器 中古パーツをかき集めて約1万円でパソコンを作る 筆者の現在のパソコン環境の記事で紹介したSilver Stone GD04のサブ機ですが、中身のRyzen 5 2400Gとマザーボード、メモリのセットが無事にヤフオクで7,000円ほどで売れまして、長らく中身が空の状態で放置していたのです... 2025.05.03 PC本体、周辺機器
ソフトウェア Kodiの使用と外部プレイヤー設定 以前にメディアファイルの管理に最適なKodiでインストールと日本語化の基本設定を、Kodiをカスタマイズして最適化で各種設定について書きましたが、このページでは筆者基準で実際の使用法や外部プレイヤーの設定方法について記載していきます。Kod... 2025.05.01 ソフトウェア
ソフトウェア Kodiをカスタマイズして最適化 前回のページではKodiのインストールから日本語化の基本設定までを記事にしましたが、このページでは様々な設定を変更して筆者基準で使いやすくなるようKodiをカスタマイズする内容となっています。Kodi起動後、歯車のアイコンをクリックして「シ... 2025.04.29 ソフトウェア