ソフトウェア

古くからの定番書籍ビューア Leeyes

筆者は近年、本屋で本を買うという習慣がほぼ無くなり読みたい本があれば電子書籍で購入する事が殆どですが、各店のキャンペーンや割引クーポンを活用している都合上、漫画の1巻と2巻は楽天Koboで3巻からブックライブといったように購入場所がバラバラ...
ソフトウェア

メモ帳を卒業するのに丁度良いTeraPad

筆者はプログラムを書いたりは出来ないのでテキストエディタに強いこだわりは無いのですが、当時Windowsに標準で付属するXP時代のメモ帳があまりに貧弱な機能だった為に使い始めたのがTeraPadです。TeraPadはこの記事を書いている時点...
ソフトウェア

70種以上の形式の出力に対応する画像変換ソフト XnConvert

XnConvertは500以上の形式をサポートし、70種以上の形式に変換出力する事が出来る画像変換ソフトです。JPEG, TIFF, PNG, GIF, WebPといった主要形式は勿論、次世代の画像フォーマットとされるAVIFの出力にも対応...
ソフトウェア

Windows 11で10と同じ外観や操作性を再現出来るExplorerPatcher

ExplorerPatcherはWindows 11をWindowd 10のような外観や操作性にカスタマイズ出来るオープンソースのフリーソフトウェアです。筆者がWindows 10から11にアップグレードした直後は慣れない事もあり、Expl...
ソフトウェア

PNG形式の画像を減色により大幅に容量削減出来るPNGoo

以前までWebサイトでよく使われていたPNG形式の画像はフルカラーの1677万色に対応し、アルファチャンネルを使用した透過が行え編集後の劣化も少なく非常に優れた画像形式なのですが、標準のままだとファイルサイズが大きくなる事が欠点でした。近年...
ソフトウェア

多様な種類の動画や音声の入力と変換に対応するXMedia Recode

XMedia Recodeは多数の形式の動画、音声ファイルの入力と変換に対応するフリーソフトウェアです。NVIDIAのNVEncやAMDのAMF(VCE/VCN)、IntelのQSVによるハードウェアエンコードが使用でき、GPUによるH.2...
未分類

Gmailの小技

今でこそ多くの方が利用されているGmailですが意外にも歴史は浅く、2004年にテスト版が公開されたものの当時は招待制となっており、限られた人にしかサービスが公開されていませんでした。2009年になりようやく一般公開され、2024年の統計で...
ソフトウェア

動画や音声ファイルの詳細を調べる事が出来るMediaInfo

最近の動画はコンテナがmp4形式で映像がH.264かH.265形式、音声がaac形式というのが定番になり、動画の詳細を調べたいと思う事は殆ど無くなりましたが、現在のmp4が定番になる前まではaviやらwmvやらmpgやらと様々な形式が氾濫し...
ソフトウェア

手軽に動画のカット編集や変換が出来るAvidemux

巷ではAviUtlの新バージョンが約6年ぶりに公開された事がちょっとした話題となっていますが、筆者はAviUtlのUIに馴染めなかった上にプラグインの導入が面倒すぎて諦めた苦い過去があります。しかし今回記事にするAvidemuxは誰でも簡単...
ソフトウェア

定番の圧縮解凍ソフト 7-Zip

少し前にダブルクリックで圧縮ファイルを即展開出来るLhaForge2の記事を書きましたが、その記事でも書いた通り現在のWindows 11はzipは勿論の事、7zやrar形式の圧縮ファイルの展開に標準で対応しており7zへの圧縮も可能な事から...